eyeD3 使ってみたよ。
eyeD3とは?
割愛(おい
インストール
pipなんてしらんわ〜。と思いつつ、
[code lang=text] $ pip [/code]
打ってみたらなんか出ました。macはデフォで用意されていたみたい。
ということで・・・・
[code lang=text] pip install eyeD3 [/code]
で簡単インスコ完了です。
[code lang=text] eyeD3 —help [/code]
使い方
詳しい解説は公式に譲るとして、、 よく使う項目だけ説明します。
曲名とかアーティスト名とかを編集する
これでいけます
[code lang=text] eyeD3 -t settei_suru_kyokumei hogehoge.mp3
[/code]
解説 -t はtitleのtです。 アーティストは? 他のはこんなかんじ
[code lang=text] -a STRING, —artist STRING Set the artist name. -A STRING, —album STRING Set the album name. -b STRING, —album-artist STRING Set the album artist name. ‘Various Artists’, for example. Another example is collaborations when the track artist might be ‘Eminem featuring Proof’ the album artist would be ‘Eminem’. -t STRING, —title STRING
[/code]
設定されたことを確認しよう
ファイルを右クリックして「曲の情報」を選択するとかして確認しよう。
念の為iTunesで開いて確認したらちゃんと反映されてました! 嬉しい!
わかりづらいところ
なんかよくわからないですが、これってプラグインベースというか、eyeD3 にプラグインを指定して機能を使う、、 そんなデザインになっているんですね。
デザインを指定しないと「Classic」が選択されて、それが上記のTitle とかのEditを可能にしているみたい。
このプラグインもたくさんあるみたいなので、その分機能ももりもりなんだろうけど、 そこまで必要でもないのでとりあえずスルー。
参考
http://eyed3.readthedocs.io/en/latest/plugins/classic_plugin.html