投稿数 584
公開から 2939

Windows スリープまでの時間を変更するには


いきさつ

すぐスリープになりやがる!!

パスワード入力するのめんどい!!

(macの指紋認証は神だったのだ。。。)

手順

  1. スタートメニュー
  2. 「設定」(歯車のやつ)
  3. 「システム」
  4. 「電源とスリープ」

はいここで自分の好みの設定を選ぶだけです。

ディスプレイとスリープの違いってなに?

ディスプレイとスリープの違いがわかりません。。

パスワードロックをかけたくないだけなんだけどなぁ。。

ディスプレイとは?

昔スクリーンセーバーって呼ばれてたやつです。

画面だけを電源offみたいにして中身は動いているのでメールの受け取りを検知することができます。(受信音とかがなります)

スリープ

メモリに現在の使用状況を保存してそのメモリ以外は全部寝てもらいます。

なのでメールの受信を検知したりはできません。

個人的にはディスプレイの電源だけは短め数分にしておいてスリープにおいては長めにしておくといいんではないでしょうか?

そしてスクリーンセーバーの復帰時のログオンをオフにすることもできるのでそれをオフにしておきます。

最後に

よきWindowsライフを…

追記

やっぱりパスワードが求められる

どうやら「サインインオプション」の画面から変更できるようなのだが・・・

「サインインを求める」の項目が変更できない!

どうやらお上の設定によりできないみたい

「※これらの設定の一部は、組織によって非表示になっているか管理されています」

の文字が・・・😭

やっぱディスプレイもオフにならないように設定するしかないのかー。。

https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%81%8B/12fa6db1-5f47-4b36-a694-4e7ccd9d455c

参考

https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=017963