上流とはなにか?
Categories:
project-management
いきさつ
案件探してると、 やれ上流だのフェーズのこととか言われますよね。 正直自己流でその場その場でコミュニケーション取りながらやってると「そんなの知らんわ」って話になりますよね。
上流工程とは
ざっくりというと設計のこと。 以下の部分です。
要件定義
クライアントの話を聞いてどういう機能が必要が明確にする
機能定義
要件を具体的な機能として落とし込んでいく。 ケースバイケースなのでそんなに深く考える必要はない。(と思う)
外部設計
方式設計
システムの全体像決める。 ハードウェアとか。サーバーとかもここかな。
機能設計
UMLとか。 画面設計書とか。 テーブル定義書とか。
基本設計書
ソフトウェアの動きを外から見た際にどういう動きをするのか? クライアントに見せるようなもの。 フロー図とか。 運用の設計とか。
内部設計
いわゆる詳細設計。 具体的なビジネスロジックを書くイメージ。 こんなことを書面で作成する開発現場なんてくそだとおもいます。
感想とか
上流工程は顧客とのコミュニケーションとかも含まれるんだね〜。。。 内部外部っていうのは会社の外部(=クライアント)・内部ってことなんだね〜。
あと、建設現場の業務フローから来ている部分があるんだね〜。 そりゃーうまく行かないはずだわ。 建設とプログラムは別物だもの。