色の基本 色の三属性
この3つが大きな構成要素の分類 これを色の三属性という。。。
色相(しきそう) 英語: Hue
赤とか青とか黄色とか緑とか、色味のこと、色味の違い。 それを丸く虹みたいな感じで並べたやつのことを色相環という wikiみるとどっちも色相環なんだねー。 出典 wiki
明度 英語: Brightness
明るいか暗いか。 具体的に言うと、 白が明るさ100%で黒が0%です。 言い換えると最も明るい色は白、暗い色は黒、、です。
彩度 英語:Saturation
色の鮮やかさ 純色の色の量。 これがわかりづらい。。。 し、いろいろなパターンがあるみたい。色空間に依存するので。。(詳しくは割愛)
かいつまんで説明すると、 純色が彩度100%。 純色でなくなるとその分彩度が低くなっていきます。 純色でなくなるってどういうこと? 純色出ない色=白黒、そしてその間のグレーです。 その色に近づけば近づくほど彩度が低くなって行きます。
…ん?そうなると彩度100%で彩度90%ってありえないってこと? うーん。 いやいやありますよぉ!!
その他の用語
・トーン 明度と彩度をあわせてグループ化したもの
例えば
パステルカラーは誰でも聞いたことがあるでしょう。 赤、青、黄色、、、違う色なのに「パステルカラー」として統一感がある。 あれは色相だけ変えて、彩度と明度を統一することで同じような色の「感じ」を演出しているのです!
実際に色を作ってみよう!!
ここが良さそう!! HSBってタブのところをいじくりましょう。