英語文法入門第一話「文法とは何か?」
文法とはルールである。
文とは
単語が並んだやつ 単語がルール通り並ぶことで適切な意味を持たせることができる
語(品詞)とは
単語はいずれかの品詞に分けられる つまり品詞とは単語の種類。
ただし同じ単語でも別の品詞になったりする! あと2語以上で一つの品詞(副詞とか)の働きをすることもある。
句と節
よくわからん😥
文の要素
文が意味を持つものとして成り立たせるために必要なものを、文の要素と呼ぶ。 - 主語 - 述語動詞 - 目的語 - 補語 - 修飾語
これらのが組み合わさって文を作る 目的語 - 動詞(=動作)の対象 補語 - 主語とか目的語とかの対象ブツ(object)を説明する 修飾語 - 主語、動詞、目的語を修飾して意味を付け加える。
早くも混乱してきた。。。
補語と修飾語を一緒くたにしちゃだめなの?
補語と修飾語の最大の違い
動詞が絡むかどうか。 補語は I am happy Her songs make me happy. make したの me を どんな風に? という風に動詞がありきで存在する。
一方の修飾語は動詞と無関係 The tall boy run
文の成分とやらと品詞の違いがごっちゃになる
日本語で考えたほうがわかりやすいかも。 - 私は走る 主語+述語。簡単。
品詞だとどうか? 名詞+助詞+動詞 単語で区切ったときどうかって話ね。 単なる自己満? これいる?
「品詞」については、あまりハマりすぎるのはいけませんが、おおまかな「働き」を知っておくことは、英語の勉強の助けになります。
だそうです。
本日の結論
品詞はきにするな! 文の成分に熱くなれよぉ。
参考
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1054366755